11月2日のファイナルでは、南アフリカの圧勝に終わったワールドカップラグビー。
グランドの内外で多くの人たちの胸を打ちました。
今回はその余韻が残るなか、少し語りたいと思います。
釜石の魂
私はなんと言っても釜石の人たちの思い、が印象的です。
言わずと知れた鉄鋼の町、ラグビーの町、釜石。
名ラガーマン松尾雄治さんを生んだ新日鉄釜石は、1979年から1985年まで前人未到の社会人リーグ7連覇を成し遂げました。
ラグビーの町、釜石の住民の熱い思いが、ワールドカップの試合会場誘致を勝ちとり、2試合が組まれたのです。
東日本大震災で甚大な被害を受けた釜石。
懸命な復興活動の最中、「世界中のお客さんに釜石に来てもらい楽しんでもらう」というホスト精神が、根底にあったと言います。
そして、被災した小学校の跡地にできた釜石鵜住居復興スタジアム。多くの人がもてなしの準備をしてきて、本番を迎えましたが…悪夢が。
台風19号が東日本各地を襲い、予定されていた10月12日のナミビア対カナダの試合が中止になりました。でも釜石の人たちは下を向くことはなかった。自分たちの魂は決して試合を見ることだけではない、と。
釜石の人たちはワンチームになって、多くの外国人を迎えたからこそ、感謝を込めてカナダ代表のメンバーは台風が過ぎ去った釜石の街を助けたのです。
何かを成し遂げようとする一体感。成し遂げられなかったときも下を向かない強さ。
私が最も感銘を受けたワールドカップラグビーの一幕です。
ジャパンの魂
それにしても日本チームは凄かったですね。私は幸運にもスコットランド戦を生で見ることができました。
それは劇場のような歓声と悲痛の声の繰り返し、そしてノーサイドを迎えた感動。
本当に得難い経験でした。
ワンチームをスローガンとしたジャパン。躍進のポイントは2つあったと思います。
まずは、ベスト8に入るという明確な目標。
そのためになすべきことを、ヘッドコーチのもと、ひたすら信じて、激しい練習をしてきた。
田村優選手が「仲間を信じること」をインタビューで連呼していたのが印象的です。
次にチームのまとまり、つまり優れたコミュニケーション。
ダイバーシティと言うと人事っぽいですが、多くの価値観の異なる外国人がチームメンバーに入り、一つの目標に向かった。
メンバーを束ねたリーチ主将の手腕も素晴らしかったですね。
組織の魂
別に結論じみたことを言うつもりはありません。
ただ、企業の大小、組織の大小に関係なく、改めて釜石やジャパンから学ぶことは、
・目標の共有化
・チームを一体化させるコミュニケーション
・強いリーダーシップ
そして情熱でしょうか。
あたり前のことができたジャパン、4年後が楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様の応援が私たちの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪
Okudacs
最新記事 by Okudacs (全て見る)
- 中小事業者向けレンディングサービスに挑戦します - 2020年2月15日
- ワールドカップラグビーに学ぶこと - 2019年11月13日
- 「キャッシュレス・消費者還元事業」を活用しましょう - 2019年9月23日