株式会社ファースト・コラボレーション様(高知県高知市 武樋泰臣社長)
http://www.first-1.jp/
株式会社ファースト・コラボレーション様は、エイブル(不動産賃貸)の代理店です。
800以上ある店舗の中でもトップレベルの成約率と顧客満足で、「日本でいちばん大切にしたい会社賞」、「日本ホワイト企業大賞」、「日本でいちばん女性がいきいきする会社(書籍)」など各賞に輝いている働きやすい会社です。
不動産というと暗いイメージがありますが、ファースト・コラボレーションさんは、「明るい」という言葉では言い表せないほど、明るく元気で幸せな企業です。
おもてなしにもほどがあります
店員全員が店舗の前で横断幕を持ってお出迎え。
車から降りる瞬間から度肝を抜かれました。
店舗に入ろうとすると、「いらっしゃいませぇ」と言って紙吹雪の歓迎!
我々の到着少し前に紙吹雪を思いついて一生懸命切ったとのこと。
掃除のことなんか全く考えていない。我々の喜ぶ姿だけをワクワク楽しみながら準備をしたのでしょう。
歓迎が行き過ぎて、もはやショーですね。
ホスタビリティにもほどがあります。
紙吹雪の歓迎
入店そうそう興奮が冷めないうちに、朝礼が始まりました。
元気いっぱいの朝礼は、見ていて気持ちがいい!
理念の唱和、ポリシーなどの読み合わせ
2月に訪問した徳島の西精工さん(日本ホワイト企業大賞企業)でも同様に朝礼は理念の唱和、ポリシーなどを読み合わせから入っていました。
西精工様の見学会レポートが良く読まれているので、こちらもぜひご覧ください。
いい企業は理念の唱和から朝礼を始めている共通点があります。
以前、ある社長から「理念の唱和は宗教っぽくて嫌だね」とおっしゃっていました。
でも、決して社員が生き生き働いているとは言えなかった企業です。
どっちがいいのでしょう?
前日の社長の講義
今回の見学会は福島正伸先生のコンサルタント塾の一環です。
以前は一般見学も受けていたそうですが、忙しくなってお断りしているとのことです。
福島正伸先生だからファースト・コラボレーションさんが見学を受け容れていただけたとのことです。
ラッキーでした。福島正伸先生に感謝!
店舗見学の前日に、武樋社長に講話を90分ほどしていただきました。
武樋社長のお話は軽快でとても分かりやすく、面白く親しみやすい話し方をされます。しばらくすると、社員の方が話始めたのですが、社長よりもさらに楽しく面白おかしく、まるで漫才のような駆け引きでお話がポンポンされていきます。
社員の方が2人目、3人目と順番に楽しい話をされます。みなさん明るすぎます。
社員が社長をいじったりしています。何を話しても許される安心・安全な関係にあることがわかります。
エイブルの顧客満足ランキングでTOPだった女性がお話されました。
エイブルの営業マンは全国に3000人以上いるそうですが、その頂点でしかも2年連続です。
しかし、もっと驚くのはその女性が育てた後輩3人がランキングTOPになったそうです。
自分だけではなく、人材育成もされてTOPを輩出し続ける、とんでもない会社です。
社長の提案により顧客満足の表彰に殿堂入り制度が出来たそうです。
なぜなら「うちの社員ばかりになってしまうから」と。これもすごい。
顧客満足が高いので、当然成約率も高い。
全国の成約率の平均は約50%ですが、ファースト・コラボレーションさんの平均は約60%
先ほどの顧客満足TOPの女性は、90%以上とのこと! しかも、1人や2人じゃない。
そのTOPの接客を受けると、お店に入ったお客様はほとんどが成約してしまうってことです。
まさに、お客様の感動を考えて仕事をすれば、結果はついてくることを証明しています。
武樋社長のお話の中で今の状態になったきっかけがあったそうです。
事業を始めた当初、2店舗ありました。一つの店舗は不動産経験者のプロチーム、もう一つは経験なしの素人チーム。素人チームはマーケットが小さいお店にも関わらず、プロチームと売り上げが変わらないそうです。マーケットの大きさから考えると素人チームの方が効率的ということですね。
プロチームはなんかギクシャクしているけど、素人チームはいつも楽しそうに働いていたそうです。と言うことは「楽しいお店を作れば、売上はついてくるんだ」
キーワードは「楽しい」です。
いつも楽しくて仕方がないように見える武樋社長
売り上げより楽しいお店作り
数字で怒られることはありません。
ノルマはありません。
チーム営業を行うにはノルマがあるとできなくなります。
自分のノルマを達成するために、お客様を囲いだしますし、情報共有も積極的にしません。
そうして個人商店化していくんですね。
競争も必要ありません。競争心がなければ競争するよりも協力する。そういった文化がファースト・コラボレーションさんの強みだと思います
でも、理想ですよね?
本当に助け合うチーム営業なんてできるのでしょうか?
その場で、普段の接客ロールプレイをしてもらいました。
私は最初、わざとギクシャクするように自分からはあまり話をしない人を演じました。
3年目の女性に対応してもらいましたが、笑顔がステキでとても和やかな応対です。
条件などを話していると、なんと横から男性社員が「物件情報」を持って割り込んできました。「ちょうどいい物件がありましたぁ」
そこから男性社員と交えて話していると、さらに女性が入ってきました。
「あっ、こんにちは! 私、前ここ住んでました」と自然な流れです。
この辺りは路地が多いですね? の質問に対して
「え? ろうじんが多い?」爆笑
もうそこからは、友達です。
まず一人で対応している間に、後ろでもう一人が物件情報を探し、話が盛り上がらないと、最終兵器のお笑い担当が出てくる。(失礼。。。盛り上げ担当。この女性も顧客満足TOP)
見事なチーム営業です。
これを普段からやっている。
これは毎日が楽しいはずです。
店舗を新人4人に任せる
ある支店に伝説の先輩がいました。
どうしても旦那さんの転勤で退社することになったそうです。
その店舗を、新人4名に任せることが決まっているそうです。
4月に入社した新人は入って2ヶ月しか経っていません。
なんてことですかね?
こんなこと普通の企業では考えられません。
支店の営業を新人に任せるなんて・・・
先輩方も応援しています。出世とかそういうことではないんです。
岡部取締役から「売り上げよりも楽しい店舗にしてくれ」
「楽しいお店にすれば売り上げなんて後でついてくる」
すごいですね。
売り上げを目的にするとお客様を囲い込み取り合いになって、結局売り上げは伸びない。
だったらチームで接客することによりみんなでお客さんに満足してもらう。
1人じゃ限界があるがチームで支え応援し合うことで、お客様に絶大な満足を感じてもらえるでしょう。そして感動してもらえることになるんですね。
社長は「お客様と感動を共有」を目標とされています。
リニューアルオープンは8月。あと3か月。
新人なのでまだまだできないことばかりです。
困難しかやってこないでしょう。
不安だらけなのかもしれません。
新人に意気込みを聞いたところこれがまた泣けるんです。
私自身、感動して涙が溢れてきました。
「初めて店舗を任される話を聞いたときには、「なんで私?」と思いました」
「ゴールデンウィークでゆっくり考えたところやるしかないと言う気持ちに変わっていきました。そして決意しました」
「伝説の先輩よりも素晴らしい店舗にしてみせる」と。
「絶対に楽しいお店にしてやる」と。
「今年中に新人4人全員が宅建に合格する」と。
「お店が大学前なので受験シーズンには受験生を応援するイベントをして受験生を応援したい」と。
スキルも経験も無い新人の腹をくくった決意を聞いているうちに涙が溢れてきました。
頑張れなんて言葉ではなく、こちらが頑張れって言われてるような気がして仕方がありません。
まるで、へたくその高校球児がボテボテのサードゴロで1塁に絶対間に合わないのにヘッドスライディングをしていく姿に心奪われるような感じがしました。
そして周りを見ると何人も涙していました。
そういった力がファースト・コラボレーションさんにはあるんですね。
店舗を新人に任せる発案は岡部取締役とのことです。その発案に武樋社長もみんなも賛成して、最終的に新人4人がいま超燃えています。 ステキすぎる会社です。
超燃えている4月入社の新人4人
「伝説の先輩よりも素晴らしい店舗にしてみせる」と決意のポーズ
武樋社長からのメッセージ
高橋光久さま
こちらこそ温かく応援頂き本当に感謝です!
視察に来ていただいたら勇気が溢れますけど、
課題が日々あるたびに時として心折れそうになりながら経営してます。
でも社員さんたちのひたむきな姿と笑顔で私はいつもやっと踏みとどまって理想の姿を追ってるような心もとない社長です…
でも高橋さんのような素晴らしい人にコンサルしてもらう会社が増えると私たちも心強く思います!
今回のご縁がこれからも繋がるキッカケになれば嬉しく思います。
是非今後とも親しくお付き合いお願いします。またお会いできる日を楽しみにしています
ありがとうございます😊武樋泰臣
感動です。
わざわざコメントを頂けるなんて、恐縮します。
武樋社長、ファースト・コラボレーションの社員のみなさん
とても、とても勉強になりました。
感動をどうもありがとうございました。
※この記事の内容は、武樋社長の了承を頂いております。
武樋社長、お忙しい中ご確認いただき誠にありがとうございます。
ワクワクする会社にするための参考動画
笑顔になるメルマガ
メルマガを毎週送らせていただいています。
毎回「読んでいます」「すっごい参考になりました」「メルマガ良かったです」
と感想をいただいています。とてもうれしいです。
メルマガでしか話せないこともありますが、その方が参考になることもあるようです。
まだ、登録されていない方はぜひ!
あなたを笑顔にするために、価値・感動をお届けします。
まだ登録されていない方は、ぜひこちらでメルマガに登録をお願いします。
https://55auto.biz/fys-consult/registp.php?pid=1
皆様の応援が私たちの原動力となります。
ぽちっと押して、応援お願いします♪
高橋 光久
最新記事 by 高橋 光久 (全て見る)
- 初出版しました - 2021年12月22日
- 努力が足りない、行動できない本当の理由! - 2021年8月30日
- 今日は終戦記念日ですね - 2021年8月15日