中小企業においては、一般的に人材の流動性が高く、入れ替えが激しくなる傾向にあります。

特に、私が支援することが多い飲食業等、本社と現場とで拠点がバラバラになる業態では、従業員の顔を見る機会も少ないことが現状です。

本社部門(間接部門)と現場との壁の存在

特に管理者層及び間接部門と現場とで、意思疎通が適切に取れていない中小企業が多くあることが、私の体感として感じられます。

コミュニケーションの基本は、対面による会話です。メラビアンの法則では、55%が視覚からの情報によって影響を及ぼすとされています。

55%の情報が欠落していると考えれば、顔が見えない拠点外の人材を適切に管理できない問題は、発生して当然と言えますね…。

壁は、取り払うことができるのか?

物理的に対面でコミュニケーションを図ることができない以上、情報の欠落は生じており、その状態で100%壁を取り払うことは不可能と言えるでしょう。

もちろん、例えば社内イベントを行う等、コミュニケーションを図るための様々な部門間交流を行う施策をとることで、壁を薄くすることはできます。

しかし、往々にして現場従業員はその場を離れることが難しく、部門間交流が進まないケースが多くあります。

そこで、この課題に対して、管理の仕組みの課題として対応を図ることが推奨されます。

 

顔が見える仕組みを検討していますか?

現在、ビジネスのコミュニケーションツールとしては、メール及び電話が主流となっています。

ですが、対面でないと伝わらない55%の情報が重要となるケースも多く発生するでしょう。

また、顔も分からない現場スタッフを、管理者層や間接部門は適切に管理・評価することができるでしょうか?

50人規模の企業ですら全員の顔が一致しない、というケースはよくあることです。

 

管理する者として、顔が見える仕組みを構築することは重要な役割です。

仕組み化することで、従業員のレベルを問わずにそのシステムを利用するだけである程度のコミュニケーション改善を図ることができます。

 

今回の記事では、いくつかのシステムをリンクで紹介するに留めます。

いずれ、ここのシステムについて詳しく記述していきたいと思います。

今回紹介したシステムが、どの企業においても最適であるとは限りませんが、このようなシステムの存在を認識することで、問題を解決するきっかけになることはあります。

仕組みを構築することも、管理者としての重要な役割です。あなたの会社にあった最適な仕組みの構築を、検討してみてください。

The following two tabs change content below.
中小企業診断士。出張CIOとして、ITで経営改善を科学する支援をしています。 主要事業は、千葉や東京を中心に経営支援やセミナー、教育研修、執筆等です。